今回は長男(小5)の話を。
今日、学校から帰宅してしばらくすると…弟(小2)に、
ねぇ、〇ちゃん。〇ちゃんはみんなと会話についていけてる?
もう、皆ゲームの話ばっかりでさー!
●は、勉強の話をしたいのに!
皆、聞いてくれないんだよ。
と、愚痴をこぼしているのを聞き、少々心配になりました。
聞けば勉強の話…とは、
授業の一環で「筋力低下」の病気について調べることになり、長男は一昨日、学校から帰ってすぐに図書館に行き、一時間ほどカウンターの司書の方とあれこれ相談してもらっていたそうなのです。帰ってくると手には、大人向けの難しそうな本を2冊抱えていました。そんなの読めるの??と正直思いましたが…本好きな長男でもやはり難しかったようです。でも、相談してもらったことなど、とても嬉しかったようでした。
そんなことをどうも報告したかったようなのですが、クラスの男子は皆、ゲーム(スイッチ)の話ばかりのようで…自分の話は聞いてくれない。つまらない、わからない、ということでした…
ゲームの話になると、私も正直、どうしたらいいのか…と悩んでます。
きっと、世の中のお母さん方、皆悩んだ末買ってあげてる方も多いのだと思いますが…
まず高い。なんで四万もするの~…(>_<)という葛藤。 そして、ゲームばっかりやって他のことが疎かになるのではという危惧。
この2点に限りますね…
うちは、実はテレビも3年くらい設置していないのですが、その効果である日突然、長男が読書好きに変わりました。どれだけ好きかというと、(全校生徒700人くらい)の中で、一時期借りた本が一番になったこともあるくらい。今は聞いていないので知りませんが、学校から帰るとよく図書館や本屋さんに行き、熱心に読書しているようです。
そのおかげで、色々なことに好奇心旺盛で、興味を持ち続けてますし、とてもプラスになっているように思います。
他にも、工作をしたり、ピアノを練習したり・・・外でキャッチボールをしたり・・・
そういう、本来の子供らしい素朴な時間、活動を大事にしてほしいと願ってるので、それがゲームの時間にとって代わってしまうのはもったいないなぁとも思うんですよね・・・
しかし、疎外感を感じてしまうのもかわいそう・・・
私も子供の時、確かにゲームはしてたし・・・
長男も、スイッチがどうしても最優先で欲しい、というわけではなさそうなのですが、やはり欲しい様子。
しばらく、ぐるぐると悩みそうです。
0コメント